2021.07/23 [Fri]
♪ 日光~細尾峠~足尾 の連休一日目・・・ ♪
を楽しんできました。
昨日、7月22日(木)は山沿いで一時雷雨の予報でしたが、大丈夫であろう・・・
と、昨年は通行止めで断念した細尾峠に行ってみました! \(^o^)/
結果、渡良瀬川の源流で休憩中に雷!が鳴り始めて、慌てて下山するも、
楽しみが半減するのも嫌だったので、途中で 「わたらせ渓谷鉄道」 に乗っちゃいました。
乗った瞬間にウソのような大雨が降ってきて、ほっと一安心だったのですが、
予定の半分程度しか走れなかったのは、ちょっと欲求不満でした。 (^^!)b

↑★ 地元駅を始発で出て、乗り換えを繰り返し、AM7;46 東武日光駅着。


↑★ 古河鉱業の貨物輸送を主目的として走っていた路面電車を鑑賞して・・・

↑★ 朝一の日光観光!?

↑★ ひたすら上り続けて、122号線へ左折する 「大谷川」 は完全に干上がっている状態。

↑★ 更に上りをエッチラオッチラ続けると、細尾峠の入り口です。 (^^)b
昨年は通行止めになっていたゲートも外されていて、通行可能に!!

↑★ 暫く走ると、足尾への看板が出てくるので、ここからが本番ですが・・・
そもそも上りを苦手とする自分にとっては 「地獄への入り口」 でした・・・ (^^!)

↑★ 薄暗~い、上りだけの峠道がひたすら続きます・・・(当たり前ですが・・・)

↑★ 滑落した山肌に木の根が丸裸。
木の根っこってすごいんだなぁ~・・・

↑★ 要所要所にある 「苔」 写真だと分かり辛いですが、立派な 「苔」 でした。

↑★ 足尾まで5Km、ちょうど中間地点のようです。

↑★ 足尾まで4Km地点、頂上で、この後はひたすら下ります。 \(^o^)/
が、結構な急坂の上に、滑落してきた木材や大きい石、苔などが散乱しているので、
スピードが乗らず、慎重に下らないと危険な状態で・・・

↑★ 国道の号線掲示板ですが、白と青が逆!?

↑★ 景観が全くない細尾峠で唯一の景観!?

↑★ そして、足尾側の入り口に無事到着!!
12Kmの峠を走破~!!
先人達のブログでは、
「日光側は穏やかな登りで、新緑を楽しむのと62箇所のカーブを数えながら走るのが楽しい」
などとありましたが・・・
薄暗くて、鳥やセミの声もなく、足元は滑落してきた木材&石・・・
結構不気味な12Kmでした。
先人達のブログを見返してみると、約10年程前の記事ばかり。
様子が大きく変化してしまったようです。
12Kmの区間で行き交ったのは、足尾側からの車が2台、ローディー2名だけでした。 (^^!)
ここから、渡良瀬川の源流を目指しますが、去年は普通に走れたのに、
今回はここからの上りが結構厳しく感じてしまって・・・
峠で足が限界に近くなってしまっていたようです。

↑★ お気に入りの場所。
後ろを走るわたらせ渓谷鉄道とのショットをいつも期待しているのですが、タイミングがありません。



↑★ 旅客終着駅 「間藤駅」 いつ来ても雰囲気抜群!!
ここで、変なトラブル発生・・・
カメラを弄っていたら、セルフタイマーモードになってしまって、戻し方が分からない・・・
ゴソゴソしてましたが、空模様も怪しいので、そのまま使っていくことにして、
折角なので、セルフタイマーで 「自撮り」。 (笑)

↑★ 間藤駅で 「俺!」

↑★ ダムが見えるこの景色が最高!!

↑★ 渡良瀬川源流記念碑と 「俺!!」 (日差しが顔の位置に映り込み・・・)

↑★ 源流はいつもよりも水が多め。
静かで良い景色なので暫く休憩して、買ってきたパンで腹を満たして・・・

↑★ 渡良瀬川の源流と 「俺!!」

↑★ ダムもいつもより元気な感じ。
暫く休憩してましたが、急に空が暗くなって、冷えた風が吹いてきて・・・
これは来るな~!! と、慌てて下山を開始!!
去年発見して、すごく美味しかった 「カツ」 を食べたかったので、急いで通洞に向かいます。




↑★ 足尾駅近くにある 「渡良瀬橋」&「新渡良瀬橋」。 こちらが 「元祖」 かな!?


↑★ 通洞駅前の 「ますだ屋さん」
前回同様に、「メンチカツ」 と 「ハムカツ」
一口噛めば、甘くてジューシーな肉汁が~!!
サクサクのころもと絡み合って、最高に美味しい!!
お店の前にあるベンチをお借りして食べていると、若女将さんが超~冷えた「お~いお茶」を差し入れてくれました。
更に美味しさが増してしまって、人の温かさも感じられた間食の一息でした!
食べている間に、雨粒がポツポツと・・・

↑★ 慌てて目の前の通洞駅に移動。
電車は20分後、その間に隅っこで冷感ウェットティッシュで体を冷やして・・・


↑★ 結構な人出で、座ることはできませんでした・・・
しかし、わたらせ渓谷鉄道は料金お高め。(自転車も人並みの値段です。) (^^!)
乗ったとたんに、スコールのような大雨が降ってきて、ちょっと一安心。


↑★ 神戸駅にある 「レストラン清流」
旧けごんの車両を活用したレストランで、次はここで昼食を食べてみたいですね。
雨は電車を追いかけてくる感じで降り続けてましたが、山を抜ければ超晴天!!
大間々駅は暑さ全開です。

↑★ 大間々駅に展示されていた車両。 (何だかは分かりません・・・(^^!))
ここから、自転車で 「赤城駅」に向かって、りょうもう号で移動します。
赤城駅に着いて、時刻表を見ると 「5分後の発車」 だったので、慌ててブロンプトンを収納して、
特急券を買って、速足で乗車したので、その後の写真は無し・・・

↑★ 残念ながら、予定の半分位の距離になってしまいましたが・・・
苦手な上りが大半だったので、足はボロボロです・・・ ( ノД`)
が、楽しい一日になりました。
また、来年も!! \(^o^)/

スポンサーサイト
- at 09:08
- [ブロンプトンでポタリング]
- TB(0) |
- CO(4)
- [Edit]
NoTitle
今だに、間藤まで行けてませんが、ぜひ行きたくなりました。しかし、ゲリラ豪雨は厄介です。290円で豪雨から逃れられたと思えば安いものでしょうか(笑) ローカル鉄道を残してもらうためにも使わなきゃいけませんね。
しかし、これは良い旅でしたね。