2022.10/02 [Sun]
♪ 大落古利根川を・・・ ♪
辿ってみました。 \(^o^)/
今日も昨日に引き続き、湿度を感じないカラッとした晴天!!
家に閉じ籠っている訳にはいかないなぁ~!!
ということで、大落古利根川を 「終点~起点まで」 辿ることにしました。
(東武動物公園以南は結構辿っているので、ほとんど撮影してません・・・)
ここから中川に変わって、ちょっと先で元荒川と合流、中川として東京湾へ続きます。

↑★ 終点地点。

↑★ 藤塚橋付近は水量多めに感じます。

↑★ 眩しくて気持ち良い~!!

↑★ 折角なので 「しんちゃん」 と記念撮影。
(過去にも1度撮ってます・・・ (^^!)b)


↑★ 大落古利根川への流水施設。

↑★ 「杉戸宿」案内石。
ちなみに、ここから先に数点同じ案内石があります。

↑★ 大落古利根川の歴史案内板。

↑★ 「南側用水の碑」
古いポンプ跡と思われますが、逆光がきつくて撮影できず・・・



↑★ ちょっとお洒落な歩行者専用の鎌倉橋。
距離案内板には中川合流地点が始点と案内されてますが、終点じゃないのかなぁ~・・・??


↑★ 大落古利根川の記念碑がありました。

↑★ とても大人しかった 「赤とんぼ」
ここから暫く先へ進むと、大落古利根川は 「葛西用水路」 に変わります。


↑★ 全長 約27Kmの短い川でした。

↑★ 橋のたもとにあった 「標石??」
何が書いてあるのか読み取れず、帰宅してから調べてみると、やはり標石でした。
--以下、埼玉県のHP案内文--
大落古利根川は南埼玉郡と北葛飾郡の郡境を画し、「古利根川」という名称が付されているようにかつては「利根川」の本流でした。「大落」とは大きな農業排水路という意味です。現在でも利根大堰からの水が埼玉用水、葛西用水路等を経由して流れ込んでいます。このため、4月~10月は豊富に水が流れていますが、11月~3月は大きく減少します。
左岸 北葛飾郡杉戸町大字下野字山谷991番1地先、右岸 久喜市大字吉羽字下河原277番4地先 が起点です。
起点には写真のとおり起点標石があります。青毛堀川と葛西用水が合流しています。
大落古利根川の河道は上流の葛西用水から連続しており、久喜市と杉戸町の境にある葛西橋から松伏町下赤岩付近で中川に合流するまでの延長26.7km、流域面積182.3kmの区間が一級河川となっています。(葛西橋の上流は、羽生市に源を発する葛西用水路からつながっています。)一級河川の全区間が総合治水対策特定事業区間として指定されています。
このまま進めば羽生まで行けるようですね。 (^^)b

↑★ 起点から下流側。
今日は起点確認で満足したので、このままUターンして、改めて景色を楽しむことに・・・



↑★ 行きに気が付かなかった 「富士浅間神社」

↑★ シロサギさん

↑★ 日差しは強いけど、もうすっかり秋模様・・・

↑★ さっきのとは違うシロサギさん。

↑★ 今日の走行距離。
ちょっと歴史を感じる大落古利根川、楽しく辿ることが出来ました! \(^o^)/
天候に恵まれて、充実した週末~!!
来週は再び3連休を迎えますが、初日の土曜日が同窓会・・・
嬉しいやら、悲しいやら、複雑な気持ちです・・・ (^^!)b

スポンサーサイト
- at 16:58
- [ブロンプトンでポタリング]
- TB(0) |
- CO(4)
- [Edit]
今月15日が関戸は有ると思うけど2年ぶりに京王閣のフリマが22日有る見たいですがどちらも通院とリハビリがかぶる日なので行けるか微妙な感じです。