2014.11/11 [Tue]
♪ 古き・・・ ♪
時代の景色が、また一つ無くなります。
「吉川橋」の架け換え準備が進んでおりますが、代替えの橋が完成し、吉川橋は「閉鎖」となりました。
吉川橋は越谷市と吉川市を結ぶ橋で、明治7年(1874)に架けられた賃取橋(有料の橋)だったそうです。
橋を架けたのが吉川町の徳江氏だったので、当時吉川橋の名前は「徳江橋」。
何代目かの橋は古利根橋と呼ばれていて、「古利根橋」と題された親柱も残ってます。

↑★ 越谷側から見た「吉川橋」正面です。


↑★ 吉川側から見た「吉川橋」正面です。
交通量が比較的多かったので、親柱の写真を撮るのも困難でしたが、今なら余裕で撮影できそうです。
現在は近隣に両市を結ぶ橋も増え、交通量も分散されていますが、数十年前までは「吉川橋」しかなかったので、交通量も多く、道幅が狭いので緊張して通っていた事を思い出します。
数年先には景色も全然違ってしまうのでしょうが、今の景色を忘れないように記録に記そうと思います。
「吉川橋」の架け換え準備が進んでおりますが、代替えの橋が完成し、吉川橋は「閉鎖」となりました。
吉川橋は越谷市と吉川市を結ぶ橋で、明治7年(1874)に架けられた賃取橋(有料の橋)だったそうです。
橋を架けたのが吉川町の徳江氏だったので、当時吉川橋の名前は「徳江橋」。
何代目かの橋は古利根橋と呼ばれていて、「古利根橋」と題された親柱も残ってます。

↑★ 越谷側から見た「吉川橋」正面です。


↑★ 吉川側から見た「吉川橋」正面です。
交通量が比較的多かったので、親柱の写真を撮るのも困難でしたが、今なら余裕で撮影できそうです。
現在は近隣に両市を結ぶ橋も増え、交通量も分散されていますが、数十年前までは「吉川橋」しかなかったので、交通量も多く、道幅が狭いので緊張して通っていた事を思い出します。
数年先には景色も全然違ってしまうのでしょうが、今の景色を忘れないように記録に記そうと思います。

スポンサーサイト
風情
よき時代を見ます。
もっと古き時は、ぎっちらこ~,ぎっちらこ~と
渡し舟の唄を聴いたのでしょうか・・・・・